Organic Column

小児専門看護師が伝える、料理と自尊心。子どもと一緒に自分も育つ、育まれる絆。

こんにちは。ベルヴィストNanaeです。
皆様はお料理を作るのはお好きですか?
食事を済ませるや否や、次の食事の献立を考えるのに毎回頭を悩ます私です(笑)。

今日は「料理を作ること」を、栄養学の面ではなく、社会学や心理学の面から書いてみたいと思います。

「料理は育てること」 自信や自尊心を育む

「利他主義」という言葉。他人のために行動すること、ですね。この利他主義とは、人を幸せにし、他人とつながっている気持にさせることができます。
その身近な行動の一つが、料理ではないかと思います。

“他人のために料理する行為には、自信や自尊心を持ったりするのに大きな効果がある”とアメリカ医療ソーシャルワーカーのオハナ氏は述べています。

人のために料理をすることは、育てることであり、生命を維持することであり、生きていくのを助けることに繋がります。
壮大なことに聞こえますが、子育てに置き換えてみてください。母乳やミルクを与え、離乳食に始まり何年もの間、子どもに何を食べさせようかな?と考えていますよね。これは、命を維持し、育て、生きていくことに直結しています。

「料理は私たちに食事をもたらし、食事は私たちに文明をもたらした」という言葉があります。人とつながっているという気持ちは、長寿や高い幸福感などに非常に良い効果をもたらすのです。

「料理は絆を作り出す」 人間関係の構築や絆を強める

「いつものから揚げ、今日はちょっと甘辛くしてパパ好みにしようかな」
「味噌汁が好きな〇ちゃんに、今日は寒いからかぼちゃや麹を入れて温まってほしいな」
と、誰かに対して、何を必要としているか考えて提供することは、その人を支え、支援していることを表しています。また、幸福感や前向きな成長、親近感といったものを高める行動になるのです。
人のために料理をすることは人間関係を築き、絆を強めるのです。

“食べ物を提供することは社会的支援に繋がる。その行為は、信頼、コミュニティ、目的、帰属意識、親近感、そして親交を高めるのを助ける可能性がある。これらすべては幸福感の増幅、うつの減退、また一般的な健康状態の向上に関係している”というアメリカ科学財団大学院の研究もあります。

「料理は自己管理でもある」 セルフケアのために

利他主義だけではなく、料理には自己管理の要素があります。自分のために良い食べものや、良い気分にする食べものを料理していると、料理は文字通り滋養に富んだものとなります。
自分のために料理し、より健康的な食生活を送ることは、外食をしないだけではなく、『自分は大切』というメッセージを自分自身に送ることになるのです。これは前回の記事の自己肯定感に繋がりますね。
自分の生命を維持する行動と、時間をかけて食事を提供するのには、深い意味があるのです。

「料理は自尊心を高める」 子どもの自信につながる

“対人的な問題を抱える子どもをサポートするとき、料理が彼らの自尊心を高めるのを見てきました”と、レスリー大学のアートセラピスト、アヴィシャイ氏は述べています。子どもにとっても、料理は自信に繋がる自己管理の一部になります。

こどもと一緒に料理をすると、沢山の学びがあります。栄養素のことはもちろんですが、野菜が作られる過程、土、空気、農薬などに目を向け、肉や魚や乳製品は、添加物やアニマルウェルフェアを考えるのにも役立ちます。水のこと、ごみ問題などの環境に関心を寄せることにもなります。

「農家さんはどんな気持ちでこのニンジンを育てたんだろう。」と考えると、葉や皮まで美味しく食べたくなります。
「大切に育てられた命」と知ると、それを「いただく」自分を大切にしたくなります。
「これはゴミになるもの?だとしたらどのように廃棄すればいいの?」と考えると、環境に貢献できる自分に気づけます。
「曲がったキュウリ、まっすぐ伸びたキュウリ、何が違う?どっちを選ぶ?」と、本質を見極める選択が身に付きます。それに、野菜も人も同じ、みんな違ってみんないいという、ありのままの豊かさを肯定すること(=自己肯定感)に繋がります。
「パパが帰ってきたら喜ぶね~、今度はおばあちゃんにも作って持っていこうか?」と、他人を想って料理すると、絆が深まります。

子どもならではの疑問や感想は、親のほうが学ばせてもらうことが多いです。
遊びながら話しながらの楽しい時間、ついでに料理も出来上がります!(これ大事!笑)

カリーナエッセンシャルカレッジのレッスンで、アロマテラピーをよくお料理や調味料に例えることがあります。
食材は育った環境が大切なのと同じで、精油もどんな土壌や水や空気で、どんな気候のなかで、誰に育てられたかを大切にしています。
それだけでなく、体調不良の家族のことを想って精油を選んだり、自分の体や心に目を向けることで自己管理に繋がったり、本質を見極める眼を養ったり・・・
アロマテラピーでセルフメディケーションをすることは、利他主義なんですね。
「料理」を「アロマテラピー」に置き換えて、再び読んでいただけると、納得!な部分があるのではないでしょうか。
「料理をする」ことに秘められた、自分も他人も幸せにする法則が、アロマテラピーにも通じているのです。

さてと。今日の夕食の献立は・・・(やっぱり悩む!笑)

Nanae

ベルヴィスト歴20年
オートクチュールアロマ®トレーナー
国際オートクチュールライフ協会認定講師
看護師歴20年以上。主に都内大学病院のNICUや小児病棟に勤務。
訪問看護の経験も持つ。
保育園や地域で食育やスキンケアをはじめとした講座を開催。

ベルヴィスト紹介ページ

Karina Premium Organics

「家庭の救急箱」として実践的な心身のケア
アロマテラピーアイテムで、心・体・肌の美しさを手に入れましょう。

karina Premium Organics

薬膳ヴィーガン ヒーリング レシピ

お子さんとも楽しめる。美味しい、薬膳ヴィーガンのヒーリングレシピブック。毎日の食卓に1日ヴィーガンレシピを組み込んで、ヘルシーダイエットもお勧めです。

詳細はこちら

熊本県産万次郎かぼちゃパウダー100g

阿蘇外輪山の麓で伸び育った生命力の強い万次郎という品種のかぼちゃを使用した野菜パウダーです。お菓子作りやスープ作りに最適です。

詳細はこちら

関連記事一覧